新着情報

News

2024.12.14

日本で一番多い看板広告 業種は?

看板の掲出ナンバーワンは、病院と言われています。

なぜなら、病院は医療広告規制により、例外を除き、一般の店舗や企業のように折込広告やポスティングをしたり、テレビCMを打ったり、WEB広告を配信することができないからです。

その医療広告規制を守りながらできる広告手段のひとつが看板なのです。もちろん看板に載せる内容にもルールがあります。しかし、看板は情報を入れすぎない、詰め込みすぎないほうが視認性がよい看板となります。

そのため、看板広告は病院にとって好条件の販促ツールだと言えます。

病院の広報 担当者様 八王子で看板広告をお考えでしたら あこがれに お任せ下さいませ。

カテゴリ:看板広告
2024.12.11

看板も多様性な時代

「家に来てほしくないから看板作りました。」というタイトルで公開された動画。現在、はじめしゃちょーは静岡と東京の2拠点に自宅を構えていますが、静岡の自宅については一部のファンによって住所が特定されているとのこと。

 はじめしゃちょーはこの事実について「来ないでくださいと言っても来る奴がいるんですよ」と憤慨しながら説明。「なので逆に開き直りました。家の近くに看板作ります」と宣言。

 そして、何度も「フリじゃないですよ」と注意喚起しながら、大きな十字の交差点の場所に看板を設置。「はじめしゃちょーの家 ここから徒歩1分 家に勝手に来ないでね」と書かれた看板が紹介されました。

 はじめしゃちょーは、完成した看板を前に「ちょっと照れてきた」と戸惑いつつ、「本当にこれを見て一人でも多くの人が家に来ないことを祈っております。よろしくお願いします……」と切望していました。

 はじめしゃちょーはこれまで何度も“ファンの押しかけ被害”に遭い、その様子はYouTubeを通じて公開されてきました。こうした経緯を考えると、今回の看板はYouTube用のネタっぽい内容にもみせていますが、「家に勝手に来ないでね」とあるので、ソフトな表現の「警告」だととらえるほうが正解。

 はじめしゃちょーに限らずですが、誰の家でも無断で押しかけるのは絶対にやめましょう。

<参考・引用>
はじめしゃちょーYouTubeチャンネル「はじめしゃちょー(hajime)」

八王子で個人で有名になりたい方 ぜひ看板をだしてみませんか?


カテゴリ:看板広告
2024.12.10

QRコードを掲載した時の注意点

看板などにQRコードを掲載する際は、いくつか注意すべき点があります。

まずは読み取りやすい大きさを考慮しましょう。名刺や卓上POPなどであれば手元に近い場所でカメラをかざすため、小さめのサイズでも問題ありません。しかし看板や屋外広告ならそもそも接近して読み取ることを想定していない場合もあり、距離を置いてもカメラが認識できるようなサイズにすることが必要です。

またQRコードを読み取った際の遷移先ページは、スマートフォンでの表示に対応したサイトとして構築することもポイントです。コードを読み取るための端末はスマートフォンであるケースが多いため、そのままサイトの情報を破綻なく読めるようにしましょう。

仮にパソコン版にしか対応していないサイトであれば、スマートフォンでは読みにくく、ユーザーが離脱してしまう恐れがある点に注意が必要です。

さらには遷移先のランディングページなどのURLが変更されても、問題なく遷移するタイプのQRコードにすることも重要です。

通常は一つのQRコードにつきリンクできるのは特定のページに対してですが、その遷移先が変更された場合でも、リダイレクトできるような仕組みにしておきましょう。
カテゴリ:看板広告
2024.12.02

看板を設置しない デメリットは?

現代において、Web(インターネット)にアクセスしない方はそうそういません。しかし、頻繁にアクセスしてインターネットを見ている方であっても、検索してあなたのビジネスのホームページにたどり着けるかどうかは別問題です。

例えば、あなたが居酒屋を八王子で営んでいるとします。八王子で居酒屋を探している顧客は「居酒屋 八王子」、「八王子 居酒屋」などと入力して検索することでしょう。

しかし、検索エンジンで検索した際に、検索結果の上位にあなたの店舗のホームページが表示されるかどうかはわかりません。もしあなたのホームページがSEO対策をしっかりしていない場合、顧客が検索してあなたの店舗のホームページにたどり着くことは難しいでしょう。

また、仮にWebで広告を出しているとしても、広告が顧客にきちんと表示されるかどうかもわかりません。

このように、Web上であなたのビジネスのホームページに顧客がたどり着くのは難しいです。したがって、Webにあまり詳しくない顧客も含めて自社店舗を着実に宣伝したい場合には、店舗の看板を設置しないことは大きなリスクと言えるでしょう。

テレビCMなどを使っていない小規模事業者であれば、店舗を認知させるのに重要なチャネルは看板広告とインターネットでしょう。しかし、年配の方はインターネットをあまり積極的に活用しないことを考えれば、看板やリアル店舗の存在感がなければ年配層は店舗の存在に気づきすらしないでしょう。

若年層よりも年配層のほうが金銭的に余裕を持っているケースも多いです。それを踏まえれば、看板広告を制作・設置せず、年配層へアプローチできないことが大きな機会損失につながるであろうことは明白です。

まずはご相談から、 あこがれ にお任せください!!


カテゴリ:看板広告
2024.12.01

失敗しない看板広告のポイント

1. シンプルなメッセージ: 短くてわかりやすい言葉を使い、伝えたいことを明確にしましょう。

2. 視認性 大きな文字と高いコントラストを使い、遠くからでも見やすくします。

3. ターゲットを意識  誰に向けているのかを考え、その人たちに響くデザインやメッセージを選びます。

4. ブランドイメージ ロゴやカラーを使って、企業のイメージを反映させます。

5. 適切な場所  人通りの多い場所や目立つ場所に設置し、競合と差別化を図ります。

これらのポイントを押さえることで、効果的な看板広告を作成できます。

八王子で看板広告のことなら 株式会社あこがれにお任せ下さい!!
カテゴリ:看板広告
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »

- CafeLog -